
「白昼の死角」
お金に振り回されると大変なことになるという戒めでもある。 自分が同じように楽してお金が受け取れる方法を他人から教えらたときにちゃんと断れるだろうか。 先日そのようなDMが来て、さすがにやり方が酷かったので詐欺だとすぐ分かったけど。 自分は騙されやすいと思っておかないと、油断してたら騙されそうです😅
0
2020/4/25 21:55
●広告
この本のような金融系の話はドラマで見てみたいですね。 ドロドロした人間の裏側を表現されると少しホッとする。 そういう面もあるよねと自分の汚さを勝手に許してしまう。 ただ一方で最終的には悲劇が待っているので、そうはなってはいけないという戒めにもなる。
0
2020/4/19 22:09
ボロが出た時にそれを嘘で上塗りしていくとどんどん悪い方向へ膨らんでいく。 頭のいい人がこうなってしまうとタチが悪い。 頭の悪い僕がやってもバレるだけなので、そういう方法は取らないのが無難。
0
2020/4/18 15:37
本の舞台は戦後直後。 今となっては中学生が数百万円稼いだとしても何てことないのに、東大生が稼ぐことに対しては警察も完全に嫉妬とも言える言動で非難してくる。 時代は変わったといえば簡単だけど、これからどんどん変わっていくだろう。 その変化にしっかりと対応していけるように日々の勉強が必要ですね。
0
2020/4/13 22:10
今も昔も変わらないことがある。 仕事のできる人はよく遊ぶ。 勤勉一本槍の人は素晴らしいんだけど、なぜか勝てない。 遊びから得るものがいかに大きいか。 すごく曖昧ですが、調整、交渉、企画、コミュニケーションのいろんな力が確かに必要。 そして、ドタキャンや裏切り。 意外と遊びは仕事と近いものがありそうですね。
0
2020/4/9 12:31
国の力を示す産業は何なのかを理解しておくことが大切。 この本の設定の時代は鉄鋼だった。 今の日本ではどうか。 自動車、半導体、ITと大きな産業では遅れをとっている。観光産業は自慢できると思う。 ただ、そういう他人事のようなことを言っているうちはダメだ。 自分で何かを興す、誰かを喜ばせる、という働き方をしないと。
0
2020/4/9 08:36
完璧な計画なんて今まで一度も現実で見たことない。 もちろん小説でも完璧な計画だったけど、どこかでほころびが出てきてうまくいかない、みたいなオチがあることは多いけど、完璧だと思わせてくれてそれが不確定要素に対してどう対応するか見ているのが楽しいですね。 ぼくは小心者なのでやってる本人だったら気が気じゃないです😅
0
2020/4/7 19:29
小説は単にストーリーとして読者を楽しませてくれるだけでなく、その本からのメッセージも世の中に向けて発信してるんですね。 小学生の頃なんか習ったような気がしてきました。 Kindleで読んでるんですが、これめちゃくちゃ長いですね😅 他の本と並行してまったり読んでいこうと思います😌
0
2020/4/2 18:19
難しくない漢字がひらがなで書かれている。 「とうぜん」とか「むかった」とか。 読みやすさなのか、雰囲気なのかその意図はぼくには読み解けないけど、ストーリーに入りやすいようなテクニックなんだろう。 こういうのを楽しむのもいいですね😊
0
2020/4/2 12:02
小説を読み慣れてないので、相関関係を頭に整理するのに苦労します😅 読んでいたのを元に戻ったりしてしまいます。 みなさんはどうやっ読んでいますか? コツなどあれば教えていただけますか? 途中からは流れに乗っていけるんですけど。
0
2020/4/2 08:52
今日読み終わった本の関連書籍を教えてもらったので、また探しつつこちらも読んでいきます😌
0
2020/4/1 22:11