まずは「はじめに」を読みました。掴みが上手い笑 この本を読んで時を超える旅をしてみませんか?な...
2020/7/1 09:56
メソポタミア文明といえばティグリス川とユーフラテス川じゃけど、実はティグリス川はとても灌漑農業...
2020/7/2 09:32
国はやがて社会問題を抱えるようになった、的な記述にちょっと引っかかる。文字の誕生後の状況しか分...
2020/7/3 10:10
入門書なので概要しか書いておらず展開が早くてイメージがわかずに脳が追いつけない箇所がたくさんあ...
2020/7/6 09:39
【文字を使う目的】の割合で当時を推察するくだりが面白い。(具体的には物と数量が85%、残りは文...
2020/7/7 10:34
【文字が生まれた時】の記録がなく、最古の楔形文字の文書にある文字は割と発達していたようだ。知ら...
2020/7/7 10:29
文字がうまれる前、絵文字の起源となった【トークン】というもので債務などの管理を行ってたらしい。...
2020/7/10 09:31
文字が生まれた頃、上流家庭の子供が書記を目指して入学した学校をエドゥッバ、すなわち【粘土板の家...
2020/7/16 09:44
【正義の維持】が王の務めとなるのは【都市国家の防衛】や【豊穣と平安の確保】よりも後との事。そし...
2020/7/29 16:58
ハンムラビ法典は実は【法典】ではなく【法集】だった?! 実は法律としての効力を持つものではなく...
2020/8/7 09:40
ハンムラビ法典は厳罰重視。虚偽の告発が死罪なのが興味深い。現代みたいに冤罪をかけたりすることの...
2020/8/17 09:39
医療過誤や建築物の倒壊などの責任問題についても同害復讐を原則としている徹底さに驚いた。医療技術...
2020/8/30 11:39
人間は神の労役を代わるために生み出されたという神話。そして死生観は【死は安らかじゃない】的な考...
2020/9/4 10:12